プレマルシェ京町家

プレマルシェ・京町家

学び、集う、イヤシロチ

2022年、プレマ本社近くの京町家を改修し、人が集い安らげる、新たな癒しの場を創造しました。本来、京町家は「修理し続けて千年でも家を持たせる」という考えで建てられたものです。しかし近年、京都市内中心部では、歴史ある京町家が次々と解体され、急速にその価値が失われています。
プレマでは、京町家の持続可能性に本気で取り組むため、買い取った町家を、リサイクル精神に根づいた古くからの伝統工法を用いて、この先1000年続く町家へと改修しました。さらに、訪れた人が日常のせわしなさから離れ、心豊かに時間を過ごしていただけるよう、水琴窟やマイナスイオン効果など、プレマならではの数々の “癒される仕掛け”を施しています。

おくどさん(竈)

おくどさんとは、1950年頃まで現役で日本の食卓を支えていたものです。プレマルシェ京町家にある明治時代のおくどさんは、京都伏見地域の農家に残っていたものを、れんが一つひとつを慎重に解体してから組み直し、移築しました。

庭園・水琴窟

丁寧に手を入れ復活した日本庭園には、屋外型の大型の水琴窟があります。水琴窟のルーツは江戸時代まで遡ります。不規則に落ちる水滴の響き合う音は、自然界と同じ高周波を生みだし、可聴・不可聴両方の癒やし振動が、訪れる人を包み込んでくれます。

おぞうさん(土蔵)

母屋の奥に控える土倉は、従来、近隣の住民3軒分の蔵でした。壁は約20~30㎝の厚みがあり、米穀、酒、繭などの保管庫として、防火、防湿、防盗構造の性能が高い構造です。蔵の中はゆっくりとした時間が流れ、じつは上質な音が楽しめる音響空間としても注目されています。

関連記事

■現代に蘇るープレマルシェ京町家@京都三条

■『らくなちゅらる通信』2022年2-3月号【特集】京町家が教えてくれる持続可能な住宅

人が集い、学ぶ場所

プレマルシェ・京町家では、食や健康に関するセミナーや、演奏会など、京町家ならではの空間をいかした様々なイベントを開催しています。
最新情報はこちらからご覧ください。